IS
INTER SCOPE
現代にひそむ様々な「問い」を起点に、
異分野同士の知見やビジョン(SCOPE)を共有していく対談&インタビュー。
境界を越えたリサーチを通して、新たな思考やアプローチを発掘します。
現代にひそむ様々な「問い」を起点に、 異分野同士の知見やビジョン(SCOPE)を共有していく対談&インタビュー。 境界を越えたリサーチを通して、新たな思考やアプローチを発掘します。
IS
現代にひそむ様々な「問い」を起点に、
異分野同士の知見やビジョン(SCOPE)を共有していく対談&インタビュー。
境界を越えたリサーチを通して、新たな思考やアプローチを発掘します。
現代にひそむ様々な「問い」を起点に、 異分野同士の知見やビジョン(SCOPE)を共有していく対談&インタビュー。 境界を越えたリサーチを通して、新たな思考やアプローチを発掘します。
自分のデータはフリー素材に? 稲見昌彦x川村真司×富永勇亮「D.E.A.D.」鼎談 (後編)
2021.03.02
IS
データは本人を複製できるのか。稲見昌彦x川村真司×富永勇亮「D.E.A.D.」鼎談 (前編)
2021.03.02
IS
死者の「復活」をどう考える? 死後データの意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」特別鼎談(後編)
2020.06.05
IS
死者に権利はあるのか? 死後データの意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」特別鼎談(前編)
2020.06.05
IS
『プラータナー:憑依のポートレート』から考える、西洋文化に忖度しないアティチュード
2019.10.08
IS
ヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究にてSIGCHI生涯研究賞受賞。石井裕が語る、未来への提言
2019.08.28
IS
ALifeは科学界のエレクトロファンクになるか?創造的進化とHIPHOP! 池上高志×宇川直宏(後編)
2018.07.21
IS
池上高志×宇川直宏が語るALife-ビヨンセCoechellaライブに見た生命の躍動と暴走(前編)
2018.07.20
IS
AIが事故を起こしたら、誰が責任を取るのか? 哲学者・法学者・心理学者が考察する三者鼎談
2018.05.19
IS
シンギュラリティは既に起きている。ALife研究者・池上高志が語る「過剰性と生命」
2018.03.06
IS
目的のない「遊び」には何が宿るか? ゲームと遊びと哲学の座談会(後編)
2018.02.15
IS
ゲームは世界で最も影響力を持つ「哲学」かもしれない。ゲームと遊びと哲学の座談会(前編)
2018.02.12
IS
100年後の未来を紡ぐ科学。超ひも理論研究者 橋本幸士の「詩と時間」箱舟教室レポート(2)
2017.12.27
IS
先人から学び、先読みする力を手に入れる。真鍋大度の大学講義「アートサイエンスの過去と現在」
2017.12.12
IS
「インターネットは移ろいゆく無常の自然」 ラファエル・ローゼンダール×田中良治
2017.08.25
IS
デビッド・オライリー最新作、生命の本質にアクセスする環世界ゲーム《Everything》ドミニク・チェン対談
2017.08.18
IS
ゲームAIと人工生命が交わるとき、革命的な物語が生まれる。
2017.05.17
IS
浮気をする鳥、イルカを産む人間? 多様化する人間と動物の愛のかたち(後編)
2017.04.17
IS
浮気をする鳥、イルカを産む人間? 多様化する人間と動物の愛のかたち(前編)
2017.04.17
IS
“最先端”の病を脱し、エレガントな組み合わせを見出す。光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」
2017.02.17
IS
サイトトップのビジュアルは大阪芸術大学の過去の卒業制作の画像データを、機械学習技術によって作品の特徴を捉えた抽象化されたデータに変換し、その類似性をもとづいて3D空間上に分布させることで構成されています。これは、これまで学科という枠組みの中からその表現方法が考えられてきた従来の芸術教育に対して、既存の枠組みを取り払い、より多角的で新たな視点(=アートサイエンスの視点)をもって、大阪芸術大学を再構築する試みのひとつです。