• TOP
  • WORLD-TOPICS
  • 次元・空間への知覚をアップデートする二人展「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」レポート

WT

2022.08.03

次元・空間への知覚をアップデートする二人展「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」レポート

TEXT BY AYA TSUBOI

島根県立石見美術館で、7月2日〜8月29日、アーティストの平川紀道と野村康生による二人展「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」が開催されている。野村は2015年、平川は2016年に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(以下Kavli IPMU)のアーティスト・イン・レジデンスプログラムに参加している。筆者はKavli IPMUの広報担当として担当して以来、両氏の活動を見つめてきた。二人の作品にはいくつかの通底する事柄がある。本稿ではそれらを検討しながら、二人の活動の重要性に迫りたい。

野村康生の生み出すモノリス
野村康生《InsideOut》Photo: Shotoku Koh

野村の作品「InsideOut」は3層になっており、中心に光源となる4面体、それを覆う形で三角形の構造体、3層目として三角形を接いで作られたドームが室内いっぱいを覆う。展示室内には香りが焚かれ、鳥の声や木ズレの音で構成される環境音が室内を満たす。

この構造物は作者のリサーチと思考を体現させたものであり、かつその思考を他者が体験できるような装置という機能も併せ持つ、巨大な記念碑だ。そしてそれが動く。モノリスである。ここで、2層目の三角形の構造体は数学を題材としている。キーワードは無限、次元、混色、総合だ。

野村康生《InsideOut》部分 Photo: Shotoku Koh
無限

赤瀬川源平は「宇宙の缶詰」で、缶詰のラベルを剥がし、内側にそのラベルを貼って缶を閉じることで、世界を反転させてみせた。これと同様に3層目のドームは地球で、その内側は宇宙を現しているという。2層目の三角形の構造体は、フラクタル構造ー図形の部分と全体が自己相似になっている。エッシャーの「円の極限」シリーズを参照しよう。部分は無限に相似形へと分割し続けることができるにも関わらず、全体としては有限である。このフラクタル構造を用いることにより、三角の構造体の中に無限が現されている。

次元

シェルピンスキーのギャスケットと呼ばれる有名なフラクタル構造を、この作品では3次元で表現している。ここで四面体に見えているものは、実際には、我々のいる3次元よりも1次元高い次元、四次元の図形である正五胞体を、3次元に投影した姿だ。

混色

色の異なる2つの表現方法であるRGBとCMYK、この2つの対応関係と、正五胞体の構造からくる面の重なりとズレを総合した結果がこの配色を構成している。

総合

野村はこれまでにも、シェルピンスキーのギャスケットに、ウラム螺旋と呼ばれる、素数の分布を一定の規則に則って可視化したものを組み合わせた作品制作を試みている。今回の作品も、無限、次元、混色を独自のルールに基づいて組み合わせることで、「insideOut」はできあがっている。

2つの見方

三角の構造物は、頂点ではなく、中心から少しずれたところを吊ってある。これはきゅうりの切り口を想像してみるとわかりやすいだろう。輪切りにするのと斜めに切るのとでは断面の形が異なる。輪切りのきゅうりを回転させても円形に変化はないが、斜め切りのきゅうりは回転させると形が変化する。

同様に、この構造体を真下から見ると、三角構造を形成している正五胞体の形が一様に揃い、同じ形のたくさんの構造体が色を変えて回転する様が体感される。形というよりは色の切り替わりのユニットがたくさんある。そしてそれを囲むようにドームを構成する三角形とそれが反射する光が目に映る。このモノリスは巨大な万華鏡のように、視覚効果により、我々の感覚に直接作用することが期待されている。オプアートやキネティックアートも参照できるだろう。

同じものを壁面から見ると、三角構造を形成する個々の三角形の形の変化、三角構造それ自体の形の変化が多様になる。例えば三角構造の奥にある正五胞体で、手前にある空白部分がきれいに埋まり、1枚の平面に見える瞬間がある。これも野村の発見である。

Photo: Shotoku Koh
数学

現代の数学においては、数学の営みをより豊かにすること、例えば既存の数学的対象の概念を拡張するものであったり、煩雑な手続きが必要だったものを簡便に行える道具の開発であったり、ということが評価される。この作品が数学的に意味のある手続きをしているわけではない。コップとドーナツを同じものとして扱う数学の分野がある。このような数学の魔法のような一面を、この作品はよく表現することに成功していると言える。効果という意味では、壁面からの眺めは、例えばジャッドのシンプルな幾何学的構造の反復の作品を見る経験とも重なる。

野村がこのような数学的な対象を扱うのはなんのためか。

野村は、キャリアを画家からスタートしている。1900年代初頭、アインシュタインが縦横高さに時間を加えた「4次元時空」で宇宙を説明した。この4次元の考えが、同時代のアーティストに少なからぬ影響を与え、例えば絵画はキュビズムを産んだ。現代においては、ひも理論によると現実世界は9次元で説明できると言われている。

だとすれば同様に絵画が、9次元の現実世界を表現する手法を確立することで、絵画をアップデートするというのが野村のモチベーションであった。そのための手段として、9次元どころか、10でも11でも、任意の次元を扱うことのできる数学を用いた。そしてこのモノリスにたどり着く。

Photo: Shotoku Koh
装置としての作品

ここで荒川修作を思い出そう。彼は晩年、「養老天命反転地」など、鑑賞者が体験により彼の思考を実践できるような建築物を制作した。絵画からモノリスへの移行における野村のモチベーションも同様だろう。世界と作品と思考の間の関係性に変化がある。

絵画をアップデートする際には、作品は、恣意的な解釈に基づいた数学を用いて世界を美術の文脈に変換した結果であり、鑑賞されるものであった。
このモノリスにおいては、作品は鑑賞者が未知なる宇宙を既知なるものとして感覚するための、あるいは世界を未知なるものとして感覚しなおすための装置として提供される。感覚するのは個人だが、そこで感覚することを意図されているものは、広義には個人を超越して共有されうる感覚である。

これを野村の言葉で言うと、「重力のバイアスを逃れて純粋に世界を感覚する」と表現されるが、それは私たちがこれまで飼い慣らされてしまった感覚を取り戻す手助けと捉えることもできるだろう。

昨今、何か創造的であることの意味合いも拡張されてきている。創造的な何かの役割が、新たな経験を提供することにではなく、多くの人が加担して各自が多様な制作をすることができるフレームを提供することに移行しつつあるとする考え方 *1がある。野村の純粋3次元というコンセプトは、「純粋三次元思考本」という本が制作されたりと、様々な背景を持つ人が加担し、各自が自身のスタイルで作品に限定されない多様な制作を生み出すフレームとして実際に展開しつつあるのは興味深い。

*1… https://newspicks.com/news/7253232

平川紀道が論理的に扱うもの
平川紀道《sunlight spectrum sonification》 写真提供:島根県立石見美術館

平川の作品も3層になっている。《sunlight spectrum sonification》は、円形にプロジェクションされたモノクロ(一部カラー)の映像と、スピーカーとそこから流れる音、投影される映像の裏手に設置された映像を音に変換しているラップトップで構成される。

映像は、主に島根県の2箇所、及び平川の現在の居住地である北海道2箇所で、それぞれ全天360度、日の出から日の入りまでの間撮影されたもので、中途に石見美術館中庭のカラー映像が短く差し込まれている。円形をしており太陽が中心に固定され、時間経過と共に周縁を地表が動いていく。音は、撮影の間の光を約300の波長ごとに記録したデータ(スペクトル)を元に合成したもので、ラップトップではその計算が行われている。

平川紀道《TRAPPIST-1》 写真提供:島根県立石見美術館

これは何を意味するだろうか。入室前に《TRAPPIST-1》で、人間とは別の方法で世界を認識しているかもしれない知的生命体の存在が示唆される。ところで光の情報を音に変換して耳に入れるというのは、言ってみれば洗濯機に食パンを入れる様なもので、一般的には意味はなさないとされる。デバイスにはそのデバイスが理解する言語で情報を入れて初めて、デバイスは適切に情報を処理できるのである。この情報を適切に処理できる知的生命体が存在するかもしれない。しかし我々にできるのは、意味をなさないということを了解しつつ、光という情報を耳から入れる処理を試みることである。

平川紀道《(non)semantic process》 写真提供:島根県立石見美術館

《(non)semantic process》 でも同じことが変奏されている。流木が置かれている。併置されたラップトップで、流木のわずかな一部を映し出した映像データがなんらかのルールで英字の羅列に変換されている。流れていく英字の羅列のうち、単語を形成した場合にマークアップされる様子がモニタに表示されている。ここでは、モノクロの物体(流木。島根県で採取されたもの)の表面の情報が言葉に変換されている。流木の微細な表面の肌理の情報を、言葉の羅列として目から入れることは可能でも、意味あるものとしては認識できない。しかし、全く体系の異なる情報の入力にも関わらず、かなりの頻度で単語という異なる体系の節点を結ぶことに驚かされる。だとすれば、光の情報が音に変換された時にも、そこに我々が認識できない結節点が表れているはずだと考えるのは妥当だろう。ただしそれがどんなものかは自明ではない。

平川の問題設定

平川はなぜテクノロジーを使うのだろうか。島根の圧倒的な自然の豊かさのもとで育ったときに、この自然の豊かさに匹敵するものは美術しかなかったそうだ。これは「まだ見たことがないものが見たい」というテーゼに帰結する。ついで、現代が達成したテクノロジーの核心は、その莫大な計算能力にあるという。この能力を駆使することで、我々はまだ我々の未知なる領域に辿り着ける可能性がある。これは「何を計算させるか」というテーゼに帰結する。この2点が平川のモチベーションにある。非常に原理的な組み立て方のように思える。

必然的に、平川が扱う対象としては宇宙をも含んだ自然全般となり、個人や社会ではなくコンピュテーション(計算)とその対立項としての人間(の能力)一般になる。近年にはそこに「美」という人間固有の概念も含まれるようになっている。

感覚の本性

「sunlight spectrum sonification」の原型と言える2019年のMutek Tokyo Editioin4で披露されたライブパフォーマンスにおいて、映像は任意に撮影された複数のモノクロのスナップ写真で、音はより直接的に見ているスナップ写真が音に変換されていることが聞き分けられるシンプルなノイズだった。

今年1月のYutaka Kikutake Galleryでの「human property (alien territory) pt.2-works in progress」において、”全天”、”日の出から日の入りまで”が整備される。
これら2作品の間に行われたことは恣意性を消すことであると言える。任意の時間の切り取りから、一回りすると元に戻る「回転」のように、日の出から日の入りまで太陽が一周するものへ。空間の任意の部分の切り取りから、全天撮影へ。
確かに、全天にすること、日の出から日の入りにすることで、1つの完結した時空間に付随する光が取り出されている。これは科学のマナーに則って対象を扱っていると言って良い。

もう少し過去の作品を振り返ろう。Kavli IPMUでのレジデンスを契機に展開した「datum」においては、色、位置、時間を情報に変換し、等価に扱うことで、不変量として残る美が見出せないかを探った。一方、本作においては、身の回りに存在し、触れることのできる自然現象としての光の、音への変換が明示的に鑑賞者に提供されている。

平川紀道《(non)semantic process》部分 写真提供:島根県立石見美術館

人間には感知できないが計算はできる何かを求めるのであれば、まずその人間の位置を占めることになる対象を定義する必要があるだろう。平川自身、alienをよく用いている。しかしalienは、人間ではないという以上に定義ができない。認識のあり方はいく通りも構想ができる。しかし人間とは別の感覚のあり方=alienを、それしか知らない人間が構想することはできるのだろうか?できたとして制約が何もなく検証もできない時に、どのようにそこに必然を見出せるのだろうか? そう考えた時、我々の感覚デバイス毎の情報を、相互に交換をして結節点を探ることで、感覚一般の本性を探るという考え方ができることがわかる。

平川の作品はデバイスとして鑑賞者の身体を構造上必要とするものである。我々鑑賞者は平川による感覚能力一般を読み解く実験に参加していると言える。
科学のマナーに則って扱われる、しかし科学では行われない感覚の本性を探る試みからは、人間を含む感覚一般についての新たな理解がもたらされるかもしれない。近年、平川は、感覚から「引き出される"意味"や"価値"は絶えず一面的なものであらざるを得ない」という、恣意性を排除するという科学のマナーを破る方向を示している。今後の展開に期待したい。

普遍の地へ

野村の作品にも、平川の作品にも、我々に我々の感覚を自明なものではないものとして経験し直す機会を提供する装置であるという側面があった。両者はこれらを実現するために、科学における思考や方法を、整合性には配慮しながらも本来の使われ方とは異なる形で用いている。カントが近代の初めに感性、悟性、理性、分析的判断、総合的判断、美的判断そして実践を配置して真理を生み出す構造を描いたが、この構造を新たに読み直すこととも通ずる。同時代にバウムガルテンが、感性もまた論理学とは別の系として明晰なものであるとして、美学を構想したことも参照しよう。
 
科学の成果は目新しく、科学の手法はこれまでにできたことをより早くより多量に、結果的により複雑なものを処理できる。これらをストレートに活用して作品を豊かにすることは可能だ。しかし科学と美術の結びつき方はもっと多様であって良い。例えば、科学のユニークさはどこにあるのか。美術のユニークさはどこにあるのか。いずれでも十分に検討されていないことが非常にベーシックな領域にとり残されている。その困難な領域を双方の現在の成果と未来のポテンシャルをフルに活用して切り拓いていくことは意義深い。それは単に1つの作品、1つの視点であるだけでなく、個人を超越して一定の他者と共有しうる、現在に固有でありつつもこの先ずっと考え続けていける、両義的な何かである。
 
このような営みをさして、広義にとらえて普遍を追っていると呼んで差し支えないだろう。その試みの成果が現在において如何程であるかはそれほど重要ではない。個別具体的で見える範囲の多様性と包括が尊重される現在にありながら、個別性の追求に加え何か普遍に通ずる試みを続けていることを公に示すこと自体に極めて大きな価値があると考える。

野村と平川はそのような場所にいる。

3室

最後に。この展覧会には3室目があり、野村と平川による共同制作である鑑賞者が参加するプログラムになっている。極めて完成度の高い劇空間が突如として出現し、驚くほどスムーズに参加してしまう。このスムーズさはあまり他に例を見ない。この美術館の設計者内藤廣による空間と、森英恵デザインの制服が後押ししていると平川はいうが、プログラムの設計は平川が担当し、鑑賞者が参加するプログラムという基本構想を野村が担当している。こちらにもぜひ巻き込まれてみてほしい。

INFORMATION
EXHIBITION 「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」

会期 2022年7月2日(土)~8月29日(月)
会場 島根県立石見美術館
開館時間 9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
休館日 毎週火曜日
https://www.grandtoit.jp/museum/hirakawa-nomura

EVENT ファンダメンタルズ バザール一般公開(オンライン)

配信期間:2022年8月6日(土)10:00ー7日(日)24:00
出演者:
大黒達也(神経科学/計算論的音楽学) × 三好由起(アーティスト) × 桑原俊介(美学)
一ノ瀬俊明(都市環境学) × 大槻唯我(アーティスト) × 佐藤真人(西洋近世哲学)
寺田健太郎(宇宙地球化学) × 北野謙(アーティスト) × 佐藤真人(西洋近世哲学)
難波亮(理論的宇宙論) × 安里槙(アーティスト) × 増山浩人(ドイツ哲学)
巴山竜来(数学/グラフィックスプログラミング) × 山本雄基(アーティスト) × 桑原俊介(美学)
福永真弓(環境社会学) × 吉田ゆう(アーティスト) × 増山浩人(ドイツ哲学)
 
配信先:ファンダメンタルズ youtubeチャンネル
詳細:ファンダメンタルズ


野村と平川が参加したKavli IPMUのレジデンスプログラムは、現在、現代美術のアーティストと主に自然科学の研究者が交流するためのプラットフォーム「ファンダメンタルズ プログラム」として、2021年度から3年間運営されている。科学・技術の研究機関と広報担当などの互助組織である、「科学技術広報研究会」の部会が主な運営主体であり、本稿筆者が部会長をつとめる。

毎年アーティストと研究者が公募され、応募者は2日間の交流プログラム「ファンダメンタルズ バザール」への参加を通じて、今後交流していくパートナーを決める。この「ファンダメンタルズ バザール」の様子をイベントでは一般公開する。

 

ARTICLE'S TAGS

CREDIT

Tsuboi 160
TEXT BY AYA TSUBOI
東京で社会学をかじり、ロンドンで現代美術を経て2009年から東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)、2014年から広報部。科学のパブリックプログラムに加え、基礎科学と美術、哲学を結ぶプログラムを企画・実施している。2020年からは、複数の科学・技術研究機関の主に広報担当と共に「ファンダメンタルズ プログラム」を企画・実施中。主に自然科学の科学者と現代美術のアーティストの交流環境を整え、非専門家にその意義を広報し合意を形成、新たな文化・理念を生むことを目指す。 https://fundamentalz.jp

page top

ABOUT

「Bound Baw」は大阪芸術大学アートサイエンス学科がサポートするWebマガジンです。
世界中のアートサイエンスの情報をアーカイブしながら、アーティストや研究者の語るビジョンを伝え、未来の想像力を拡張していくことをテーマに2016年7月から運営を開始しました。ここから、未来を拡張していくための様々な問いや可能性を発掘していきます。
Bound Baw 編集部

VISION

「アートサイエンス」という学びの場。
それは、環境・社会ともに変動する時代において「未来」をかたちづくる、新たな思考の箱船です。アートとサイエンスで思考すること、テクノロジーのもたらす希望と課題、まだ名前のない新たなクリエーションの可能性をひも解くこと、次世代のクリエイターに向けて冒険的でクリエイティブな学びの旅へと誘います。

TOPICS

世界各国のアートサイエンスにまわる情報をを伝える「WORLD TOPICS」は、国内外の展覧会やフェスティバルのレポート、研究機関や都市プロジェクトなどを紹介します。「INTERVIEW」では、アーティストや科学者をはじめ、さまざまなジャンルのクリエイターへのインタビューや異分野の交わる対談を掲載。「LAB」では、大阪芸術大学アートサイエンス学科の取り組みを紹介しています。

STAFF

Editor in Chief
塚田有那
Editorial Manager
八木あゆみ
制作サポート
communication design center
Flowplateaux
STEKWIRED
armsnox
MountPosition Inc.

Copyright 2016 Osaka University of Arts.All Rights Reserved.

close

bound baw